BLOG
2024.04.05
第56期 卒団
連投失礼します…
これ以降は新6年生の保護者に引き継いでいきます!
タイトルの通り、ついに卒団となりました。
コロナが明けて、イベントなどがフルで開催となった一年。
親子共々、一生懸命走り抜けた一年でした。
少し脱線すると、お兄ちゃんの代(3学年上)の時は、5年生の終わりからコロナが流行し、
最高学年の6年生時にはコロナでほとんどの活動が自粛されていて、夏合宿や岸町フェスティバルもなく、
年に一度のキッズマッチもなし…。
“密”がダメとされ、色んな制限のある中での活動で、仕方のないことだけど、本当に可哀想だったなと思います。
うちの子はそんなお兄ちゃんがサッカーを始めたのがキッカケで、たぶんそこまで興味はなかったけど、仲良しの友達も入団したし…って感じで入団しました。
最初のうちはサッカーをやりに行くというより、土日も友達と遊ぶような感覚で参加しているような感じで、いまいちサッカーが好きなのかどうかもよくわからず…
でも年を重ねるうちに徐々に徐々にサッカーのことが好きになっていくのが見てとれました。
苦手だったリフティングもお母さんと一緒に夜にこっそり練習をしたり、サッカーの試合もよく見るようになったり、学校終わりでボール蹴りに行ったり。
6年生になる頃にはサッカー未経験の新加入メンバーに動きをレクチャーしたり、試合中にはメンバーを鼓舞する掛け声をしたり…
夏合宿や岸町フェスティバルが行われた厳しい夏を超える頃には本当に逞しく、ちゃんと「サッカー選手」になっていました。
直に成長を感じたのは11月の親子サッカー。
ボールを獲りに行っても焦らずボールを捌くし、ぶつかってくる“当たり”が本当に強くなっていてビックリしました。自分の子はもちろん、他のメンバーも驚くほど成長してました。
これ不思議なもので、自分の子だけじゃなくて、チームのメンバー全員、ちょっと特別な存在になります。(一緒に活動してきた1つ下の5年生も含めて)
サッカーの試合中は自分の子が出ていない時間でも我が子のように他のメンバーを応援するし、学校の運動会などでもめちゃくちゃ贔屓目で応援します。
ちゃんと聞いてないけど、きっと各家庭も同じように我が子の成長を感じていたはずだし、他のメンバーのことも特別な存在に感じていたはず。
“少年団の親あるある”だと思います。
そんな“我が子ら”の卒団。
うちの場合はお兄ちゃんの頃から数え、少年団にお世話になること通算6年。
ついにこの日が来ました。
最後の岸町6年生大会後に公民館を借りて、卒団式を行いました。
団長や監督・コーチからお言葉をもらい、1年生の時からの各大会のトロフィーを団員に振り分け、キャプテンマークの引継ぎ式や、卒団記念品の贈呈、卒団記念ムービーの上映などなど…
ムービーは小さい頃から前日に行われた学校の卒業式までの写真や動画をまとめたもの。
制作者だったので何十回と見てましたが、場内の雰囲気も相まって、本当に泣きそうになりました。
それから団長の発案で急遽決まった保護者から我が子への言葉。
もうね、涙をこらえるのに必死です。笑
めちゃくちゃ泣いてる人もいました。笑
でもそれだけ子どもの成長が嬉しかったってことだし、子どもと一緒に一生懸命取り組んできた少年団の活動だったんだなぁと感じました。
団長や監督・コーチが「お父さん、お母さんたちに感謝するように」ってお言葉を子ども達にかけてくれてましたが、ちゃんと子ども達には伝わってると思いました。
そう感じるとても素敵な時間で、大変だったこともすべて報われた卒団式でした。
この先、子ども達がどんな進路を選ぶのかはわからないけど、どんな進路を選んでも、嬉しい・楽しいことだけじゃなくて、大変なこと・苦労すること・悔しいことの連続だと思います。
それでもお父さん・お母さんは一番のサポーターとして応援するし、この少年団の活動やサッカーで学んだこと、少年団で得た仲間や絆を大切にしながら、乗り越えて成長していってくれたらいいなと思います。
最後に卒団する56期生の子どもたち、その保護者の皆さんへ。
またいつか、全員で集まってサッカーやろうぜ!!
2024.04.05
1月~3月 冬季大会・各少年団お別れ大会など
また得意にブログ更新が滞ってしまいました…
11月の親子サッカーのことを書いてから「クリスマス運動会」、「冬季大会」などを書こうと思って下書きもしていましたが、更新できぬまま桜の季節となりました。
とりあえず、季節は過ぎてしまいましたが、冬の大会について書かせていただきたいと思います。
前回の更新から「さいたま市南部冬季大会」や、各少年団のお別れ大会などに参加しました。
冬季大会では、受験組がいない中、なんとか予選リーグを突破。
受験組も戻り、全学年のコーチにも見守られながら戦った決勝トーナメントでは、初戦の駒場に勝ち、ベスト8に駒を進めました。
続く準々決勝では道祖土にスーパーゴールで先制されて以降、リズムが崩れてしまい、力及ばずの敗戦。悔しい結果となりました。
しかし、2月下旬~3月初旬に行われた「高砂招待試合」「大谷口6年生大会」ではなんと2週連続の優勝!
しかもどちらの大会も、さいたま市南部冬季王者の文蔵に勝利しての優勝です。
特に高砂招待試合では文蔵と決勝で激突しましたが、3-0の快勝。この代のベストゲームの1つになりました。
保護者はもちろん大興奮でしたが、監督・コーチも途中から指示より「よっしゃー!」などの絶叫が目立つくらいの大興奮でした!笑
この冬は、特に5年生終わりから新たに加入した3人が春からここまでやってきた練習の成果を発揮し、本当に逞しい姿を見せてくれました。(時間が巻き戻るなら全員1年生から一緒にやっていたかった!)
最後の岸町サッカー少年団主催の6年生大会は残念な結果になってしまいましたが、6年間(短い人は1年間)の集大成とも呼べる冬の好結果でした。
オスグットなどの怪我や受験もあり、6年生全員が揃う機会は本当に少なかったけど、5年生の力も借りながら戦った1年間。
気づけば意外と良い成績も残せていました。
新チームにはぜひ、この代の成績を上回るくらい活躍してもらいたいです!
2023.12.10
11/12 見せろ!親の意地! 親子サッカー
年に1~2回行われるイベント「親子サッカー」のご紹介です。
文字通りですが、子ども 対 親で試合をするイベントです。
普段子どもに「もっとこうしたら?」とか「死ぬ気で走れ!」とか言っている親にとって、この日は親の意地を見せる…いや、見せなければいけない一日です。
サッカー経験者だろうと、未経験だろうと関係ありません。
この日のために走り込む人もいるくらい、親の方も真剣です。
低学年の頃から年に1~2回は試合をしてきているので、年々上手になっていく子ども達のことはわかっているつもりです。
子どもが1年生だろうが2年生だろうが「負けてあげる」という優しさは見せてあげるつもりもありません。
去年まではずっと親チームが勝ってきました。
迎えた最終学年。
いや~、強かった。笑
3~4試合やりましたが、勝てたのは1試合のみ。
あとは大差で負けました。笑
「あれ?こんなに当たり強かったっけ?」
「えっ!?こんな足速いのか!?」
と、想像を超えた成長を見せていた子どもに完敗。
試合前に「勝ったら焼肉おごってやるよ」と、他の父たちに相談もなく、無責任に言ったお父さんがいたもんだから親子サッカー後には子ども達を連れて、お父さんとコーチで焼肉に行くハメになりました。笑
子どもとこうやって一緒にボールを蹴ったり、走ったりできるのもあと少しなのかなと思うと寂しいですね…
なんとか卒団までにもう1回やりたいなぁ…
次があれば次こそはしっかり勝てるようにちょっと走り込むか…
2023.12.10
夏の3大イベントその③ 8/11~12 岸町サッカーフェスティバル 裏話
大会の様子とは別に裏話として保護者の仕事を中心に少し紹介。
大会が始まるずっと前から「協賛金」集めや、プログラムの作成が始まります。
仕事の合間や休みの日を使って、日頃から岸町サッカー少年団を応援してくれている個人・団体・企業様へ出向いて協賛のお願いを行います。
協賛いただいた方・団体・企業の皆さまについては、プログラムに広告を掲載させていただいており、その広告データのやりとりも保護者の仕事です。
プログラムのデータ作成や印刷、製本作業も保護者で行います。(組み合わせなどのスケジュールはコーチ作成)
大量の用紙を準備し、浦和コミュニティーセンターの印刷機を借り、各家庭からホチキスと折れない心を持ち寄って作業を行いました。
大会当日はレッズランドの会場整備。参加各チームのお出迎えです。
本部用の大きなテントを借りて設置したり、炎天下での実施に備えて大量の氷を市場へ買いに行って準備したり…。もちろんお弁当の手配などもあります。
大会が始まると、父ちゃんズは副審や会場整備などを担当。母ちゃんズは本部で試合結果の記録や来賓・OB・協賛の方の接遇対応などを行います。
Aチーム以外のコーチ陣も各試合の審判を担当。
とにかくフェスティバルではAチームのためにコーチも保護者も全力で動きます。
子ども達にはそういった部分もぜひ感じ取ってもらいたい。
コーチや保護者に支えられてサッカーが出来ているということに感謝しようね!
とにかくクタクタになった2日間でしたが、妙な達成感。(結果が準優勝だったのもある)
学園祭などの運営に近いのかな?
特に中心となって動いていた母ちゃんズには怒られるかもしれませんが、1年に1回ならこういうビッグイベントもアリかな!と思ったのが筆者の感想です。
(他の方がどう思ったかは知りません。笑)
2023.12.10
夏の3大イベントその③ 8/11~12 岸町サッカーフェスティバル
忙しさにかまけてブログの更新できておらず…
もう冬になってしまいましたが、季節を遡って夏の続きです。
夏の3大イベント最後の1つ、8月11日(金・祝)・12日(土)にレッズランドで行われた「岸町サッカーフェスティバル」です。
岸町サッカー少年団にとって1年の中で最大のビッグイベントです。
岸町サッカー少年団主催の大会で、42回目となる今年は、県内外から15チームを招待し、2日間に渡って試合を行います。
コーチのみなさん、Aチーム(5・6年生)の保護者が中心となって大会の準備・運営を行うため、文字通り総動員で各チームをお迎えします。
我らが岸町サッカー少年団の子ども達も主催大会ということもあり、夏合宿を経て強化されたチーム力を発揮しようとモチベーション高く当日を迎えました。
初日は4チームずつが4つのリーグに分かれて総当たりの予選を行います。(予選リーグの上位2チームが翌日行われる上位パートのトーナメント。下位2チームが下位パートのトーナメントに進みます)
初戦は3点先行するも追いつかれて引き分け。意気消沈するチームを監督・コーチが激励します。「あと2つ勝てば大丈夫!」。保護者も含め、みんな子ども達の力を信じていました。
続く2戦目・3戦目と連勝し、予選リーグは2位で上位パートのトーナメント進出を決め、初日が終了しました。
2日目。ここからは負ければ敗退のトーナメント戦です。
1回戦は前日のいい流れをそのまま継続し、快勝。子ども達も大いに盛り上がりました。
そして準決勝はなんと・・・。
厳しい夏合宿を切磋琢磨しながら乗り越え、子ども達同士も仲良くなれた沼田サッカークラブに!
夏合宿時の試合では負けていたこともあり、ホームでリベンジの機会です。
試合はまさに“激闘”の言葉が相応しい展開に。
前半、立て続けに3点を先行され、「あぁ…また負けちゃうのかな」と思った保護者は多かったはず。筆者も「こりゃあ大差で負けるかな…」と思ってました。(すいません…)
でも子ども達は諦めていませんでした。前半のうちに3点を追いつき、さらに逆転・追加点を決めて5―3に!
しかし、沼田サッカークラブも意地を見せて2点を返し、5-5。
お互いに死力を出し尽くした試合は最後に岸町が追加点を決めて6-5で勝利!!
追いついた辺りから声がかれるほど応援し、大会運営のことなど頭からなくなっていました。
間違いなくこれまで見てきた試合の中でもトップ3に入るナイスゲーム。
合宿を経験し、チーム力が上がったことはもちろん、離されても絶対諦めないという「気持ち」が子ども達全員に見えた素晴らしい試合でした。
その後の決勝戦は優勝を目指して全力で戦ったものの、準決勝での激闘が響いたのか敗戦…
それでも子ども達の大きな成長が見れた、保護者の疲れも吹っ飛ぶ最高の準優勝でした!
表彰式後の記念撮影では沼田サッカークラブのメンバーとも一緒に記念撮影。
参加してくださった各チームのみなさん、本当にありがとうございました。
また、大会運営を行っていただいた全コーチのみなさん、ありがとうございました。
保護者のみなさん、2日間本当にお疲れ様でした。
準備を含め、確かに大変なことは多かったですが、終わってみれば最高の大会だったなと。
本当に大変でしたが、またこんな気持ちになれるなら、またやってもいいなと少し思ったりしました。
長かった夏、これにて終了です。